ページトップ
高
槻
魂!!
竜
虎
タカツキダマシイ
大感謝!!ご来場ありがとうございました!!

ARTIST

出演アーティスト

豆柴の大群都内某所a.k.a.MONSTER IDOL

豆柴の大群都内某所a.k.a.MONSTER IDOL

TBS系バラエティ「水曜日のダウンタウン」の企画「MONSTER IDOL」から2019年に誕生した豆柴の大群と、2022年に「MONSTER LOVE」から誕生した都内某所がさらなるMONSETRIDOLになるため合併し、アイカ・ザ・スパイ、ナオ・オブ・ナオ、レオナエンパイア、モモチ・ンゲールからなるWACK所属の4人組アイドルグループ。

豆柴の大群として、avexからメジャーデビュー後4日という史上最速の早さで東京ドームに立ち話題を集め、「第62回 輝く!日本レコード大賞」新人賞を受賞。

2024年1月6日より新体制となり、東名阪を回るツアー「MONSTERIDOL TOUR」を開催。

2024年4月に1st Single「わんダーらんど」をリリース予定。

ギュッとなってドーン!!とイエスハッピー!

ギュッとなってドーン!!とイエスハッピー!

高槻魂!!応援ユニット「ギュッとなってドーン‼︎」

ナカノアツシ、トクダケンジ、門松良祐の3人のユニットを「ギュッとなってドーン!!」と言います。
この3人は「王の集まり」というコンセプトがありますので、
ライオン(百獣の王)、サタン(悪魔王)、バレンティン(ホームラン王)、王大人【ワンターレン】(男塾に出てきた王って名前があるキャラ)、
なんでもいいので「王」であれば、メンバーになれます。

メンバーになると恥ずかしいことを大勢の前でやらされることになるので、やめた方がいいと思います。
「ギュッとなってドーン!!」の3人は特殊な訓練を受けたうえ、平気で生き恥をかくことができるメンタルを手にしております。
あらかじめご注意ください。

埼玉県鶴ヶ島市の「鶴ヶ島西中学」の同級生の3人組。
学生時代はともに同じバンドで活動していたが高校卒業と同時に個々別々にバンドを組み活動。
お互いのバンドが同じ時期に解散し久しぶりにジャムったらしっくりきてしまい2003年に鶴を結成。
バンド名は鶴ヶ島の頭文字の「鶴」に即決。同年春から下北沢や新宿でライブを展開し、アフロとキモシャツ(鶴が命名)の70sファッションを代名詞にお客さんを巻き込んで展開するライブパフォーマンスであっという間に話題になる。

サナダヒデト(BAND)

サナダヒデト(BAND)

1979年5月9日大阪生まれ。AB型。

1999年に同じ高校の同級生とロックバンド JET KELLYを結成したのを皮切りに様々な形態のバンドを経て、自然発生的にソロ活動を始める。

現在は継続的なソロでの活動をメインとし、大友マサノリ、佐藤周作、柴田航と結成したオリーバーズ、植田健一と不定期に活動するUESA、とこれまでと同様に様々な形態で音楽を堪能中。
2017年2月に谷口智紀、さとうしゅうさく、イトゥーナオヤと共にアイラブユーベイビーズを結成。活動の幅を広げる。
ロックンロールを基調としながらも色々なジャンルに飛び交うサウンドに独自の瑞々しい日本語の歌詞をのせる。
関わるバンドのほとんどの歌詞と曲を自ら書いている。

『踊りながら泣ける』音楽を鳴らすため、愛器のグレッチ、テネシーローズを今日もどこかで弾いている。

植田健一

植田健一

「門松良祐バンド with 植田健一 ・そよかぜ大根雄馬・TAROO from キャラメルパッキング」として出演します。
▼プロフィール
Super star/UNDER EDGE Vo.植田健一 Ba.佐藤周作 Dr.KAZU OF THE LEGEND 2025.2.15 UNDER EDGE 2nd Album Release One Man Live@赤羽ReNY alpha/がじゅまるの父親/ブルーペンギン

ウルフルケイスケ with 空団地

ウルフルケイスケ with 空団地

1965.5.23 大阪府高槻市出身 A型

「ミスタースマイル」の愛称でお馴染みの笑うギタリスト。
ウルフルズのギタリストとして、1992年デビュー。
多数アーティストのレコーディングやイベントにも参加。
2018年2月、ソロ活動に専念するためウルフルズとしての活動を休止することを発表。
不思議でステキな出会い=マジカル・チェインをテーマに日本全国津々浦々を弾き巡る。
そのスタイルは弾き語りからバンドまで多岐にわたり、自由でシンプルなスタンスでご機嫌なロックンロールを展開中!

MOVIE

ムービー

LATEST EVENT

イベント情報

表示できる投稿がありません。

ENJOY GOHAN

ごはんの紹介

SPONSOR

協賛

協力

後援

高槻市/公益社団法人高槻市観光協会

制作

高槻魂実行委員会